妊娠が発覚して、割と初期の段階に悪阻に悩まされる妊婦さんって多いのではないでしょうか。
私も、2人目の妊娠の時は、一日中胃がむかむかして、ひどい日は吐き気をもよおすような「吐き悪阻」が、およそ2か月近く続きました。
この悪阻って、症状が重症化すると医師から薬が処方されることもありますが、できれば薬は飲みたくないのが本音ですよね。
悪阻を薬で抑えるよう医師から指示があった場合、飲むことに抵抗を感じるかもしれません。
そんな方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

私もなるべく薬に頼らず、あの手この手でどうにか悪阻が軽減しないかいろいろと試してみました。
そんな中、気になったのが悪阻に効果があるツボがある!ということ。
ネットで悪阻を軽減させる方法についてあれこれ調べてみたんです。
すると、悪阻に効くツボがあると、情報がたくさんあるのです。
妊娠中ってマッサージなどをしても良いのか不安になるけど、実際効果があるなら試したみたい!と思いませんか?
そこで、実際に私が吐き悪阻で吐き気に苦しんでいるときに試してみた、悪阻抑える効果が期待できるツボについて、いろいろまとめてみました!
この記事を読めば、悪阻に効果があるツボについて気になっている妊婦さんは役に立つと思いますよ~!是非参考にしてみてくださいね。
悪阻の吐き気を抑えるツボなんてあるの?
実は、吐き気を抑えるツボというのがあるんです。
どれもとっても簡単にできますので、悪阻の吐き気が辛いときは試してみてくださいね!
悪阻の吐き気を抑えるツボ①:内関(ないかん)
悪阻の吐き気を抑えるツボの中では、寝っころがっていても押せるツボなので、1番手軽にできるのでは?と思います。
握りこぶしを作った手首をみると2本の筋が出ます。手首から指3本分置いた位置が内関のツボになります。2本の筋の真ん中のくぼんだ部分を刺激してください。
この内関というツボは、悪阻というよりは吐き気に効果があるそうなので、車酔いや消化不良のときにでも使えるみたいです。
悪阻の吐き気を抑えるツボ②:足の三里(あしのさんり)
足の三里と呼ばれるツボは、胃の不調に効果が期待できるツボです。
足の三里とは・・・
ヒザを立てて、皿の下のくぼみから指4本分下がった場所の少し外側にあります。
足の三里は、胃の不調だけでなく、冷えや肩こり、むくみなどにも効果があるとされています。
妊娠中でも仕事をしていたり、なかなか疲れや冷えが解消されない場合は、効果がありそうですね!
また、むくみに関しては多くの妊婦さんが経験するマイナートラブルの一つでもあります。
妊娠後期に多くみられる症状ですが、以下に記事にはむくみトラブルに関する情報がまとめてありますので、是非参考にしてみてください!

悪阻の吐き気を抑えるツボ③:裏内庭(うらないてい)
裏内庭とは、足の裏にあるツボです。
裏内庭とは・・・
足の第2指(手でいうと人差し指に当たる指)を折り曲げたときに足裏に当たる場所が裏内庭です。
裏内庭は、食あたりなどの胃の不調に効果があるとされています。そのため、胃がもたれるようなむかつきがある場合は、効果が期待できそうですね!
悪阻の吐き気を抑えるツボで実際に効果があったのは?
個人的に1番効果があったかなー?と思うのは、内関というツボでした!
他のツボも押し続ければ効果はあったのかもしれませんが、悪阻の吐き気が辛いときは少しでも横になっていたいですよね。
そんな寝ながらでも押せるツボということもあり、個人的には内関はおすすめのツボですよ〜!
ちなみに、自分でマッサージしなくても、はめているだけで内関を刺激してくれるリストバンドというのがあるみたいです!!
![]() |
価格:3,337円 |
寝ているどころか、他のことをしていても常に刺激してくれるアイテムになりますので、かなり便利そう!!
私は悪阻に悩まされている時は、こんな便利アイテムあるなんて知らなかったので、かなり残念…。
内関のツボで効果があった人は、こんなリストバンドを使って常に刺激してあげれば、吐き気を軽減できるかもしれませんね!
私の場合は、とにかく食べても食べなくても吐き気があるタイプの悪阻だったので、内関が1番効果があったのかもしれません。
他の2つのツボも胃の不調を整えるには有効なツボなので、食べると胃がもたれる…といった症状の場合は効果が期待できそうですよ!
悪阻の吐き気を抑えるツボを押す際に注意したい点
足裏のツボというのは、人間の臓器を刺激するものが多くあります。
そのため、少し気持ち良いからと間違っていろんなところを刺激していると、中には子宮などを刺激するようなツボも押してしまっている可能性があります。
1度押したからと言って、すぐにどうにかなるわけではありませんが、継続的に刺激していると影響が出る可能性がゼロとは言えませんので、足の裏をマッサージする際には十分注意が必要です。
また、ツボを押す際は、あまり強い力で長時間押さないようにしましょう。
正直、ツボ押しは即効性のある方法ではありません。
そのため、じわじわと気持ちいいと感じる程度の刺激を継続することで効果が出てくるんだと、気長に処置してください。
あと注意したいのは、マッサージをする時間帯です。
食後は、胃の消化を助けるために体の血液が胃に集まります。
しかし、マッサージやツボ押しをすると、そこへ血が集まってしまい、逆に消化不良を起こす可能性があります。
そのため、ツボ押しをする場合は、食後は避けて食事をしてから1時間ほどたったあとにやるのが効果的ですよ~。
まとめ
悪阻を軽減させるためにあれこれ試してみましたが、食事などで試せる方法も限界があります。
やはり、何もしていなくても気持ちが悪く吐き気がしている時間帯がありますので、そんなときはツボ押しはおすすめですよ!
コメント