妊娠中に仕事をしていると、
「なんだか最近ミスが多いな…」
と不安になることってありませんか?
例えば、
- 今までだったらあり得ないミスを連発するようになった。
- 記憶力が落ちたとおもう。
- 簡単な事務処理や書類整理などでもミスをしたりする。
- 今まででは考えられないほど、仕事のスピードが落ちた。
- 仕事効率が悪くなった。
などなど、妊娠してからどんどん仕事がデキない奴になってきてる!なんてことはありませんか?
妊娠中というのを言い訳にしたくありませんが、確実に妊娠をきっかけに仕事のミスが増えていると、心配になりますよね。
ここまでミスが続くのであれば、仕事を続けるのではなく、辞めてしまった方がいいのかもしれない…と思うほど、悩んでしまう人もいるかもしれません。
妊娠したことで仕事を続けようか辞めようか悩んでいる人は、以下の記事も読んでみてください。
しかしこんなに仕事でミスを連発してしまうと、これって自分だけなのかな?と思いますよね。
妊娠と仕事のミスは関係ないのでしょうか?
そこで、妊娠してから、仕事のミスが増えたなぁと悩んでいる妊婦さんのために、なぜ妊娠中は仕事のミスが増えるのか、妊婦さんは皆そうなのか、などの心配事の理由をまとめてみました。
仕事に対して不安のある人は、読んでみてくださいね。
妊娠中に仕事のミスが増えるのって私だけ?!
明らかに妊娠してから、仕事のミスが増えてくると心配になりますよね。
「おいおい、私大丈夫かよ…。」
と。
実は、私も経験があって妊娠してからというもの、本当あり得ないような凡ミスを繰り返してしまった時期がありました。
あとから考えれば分かることだったり、なぜそのような簡単な確認ができなかったのか、と自分でも呆れてしまうほどの凡ミスでした。
穴があったら何度入りたいと思ったことか。
穴がないのであれば掘ろうとさえ思いました。
うん、そのくらいミスが連発して自己嫌悪でした。
世界中の妊婦さんが同じ状態であるとは思えなかったので、自分だけなのかと思い不安にもなりました…。
ただでさえ、妊娠中ということで会社からいろいろと配慮してもらったり、休みを何度も取得して迷惑をかけているというのに、精神的にも嫌になりますよね。
そんな私と同じような自己嫌悪に陥っている妊婦さんへ!!
妊娠中の仕事のミスというのは、いくつか理由があったんです!
その理由を知っておくことで、自分だけではないんだ。妊娠中はこんな理由でミスが増えていたのか!と安心材料になると思います。
妊娠中に仕事のミスが増える3つのワケ
今まで割とミスの少ない仕事を心がけていて、自分でも自信があったにも関わらず、何故か妊娠してから本当に記憶力は落ちるは、確認作業を怠るわで、自分でも信じられないミスが続いてしまう…なんていう状況になっていませんか?
なぜ、妊娠した途端、そのような状態になってしまうのでしょうか?
それに隠された3つの理由をまとめてみましたよ!
妊娠中に仕事のミスが増える理由①:妊婦は軽い記憶障害が起こる
実は、妊婦の物忘れに関しては科学的に実証されており、研究も行われています。
海外では、30年間に渡って妊婦の脳について研究されたデータがあって、妊娠中と産後の約1年ほどは軽い記憶障害が起こるということが科学的に証明されているそうです。
特に、新しく提示された情報を覚えることや、通常よりもややこしく提示された内容に対して、覚えにくくなる傾向にあるみたいです。
これを読んで、「やっぱり…!!」と身に覚えがある妊婦さんもいると思います。
私もそうでした…。
ただ、問題なのはその原因というのが明確に解明されていないということ。
考えられる一説としては、妊娠中や産後しばらくは、規則正しい生活が送れなかったりするため、記憶力に影響が出ているのではないか、ということ。
妊娠中に記憶力が悪くなることを「ベビー脳」と呼ぶこともあるくらい、一般的に妊婦さんは記憶が低下するようですね。
なので、不思議なくらい記憶力が悪くなったと思っていても、妊娠中は仕方がないのかもしれませんね。
妊娠中に仕事のミスが増える理由②:注意力が散漫になりやすい
妊娠中は、記憶力の低下に次いで、注意力についても低下すると言われています。
これも原因については、諸説あるみたいですが、ホルモンバランスの乱れや睡眠障害からくることも大いに考えられます。
妊娠初期は、女性ホルモンが分泌されどれだけ寝ても眠たいという過眠の状態に陥る妊婦さんが多いと思います。
しかしその時期を乗り切ったかと思うと、妊娠中期以降は、また別の「エストロゲン」と呼ばれるホルモンが多く分泌されるようになり、これが不眠の症状を引き起こしやすくなります。
また、お腹が大きくなるにつれて寝苦しかったり腰痛があったり、頻尿になることで夜中に何度も目が覚めてしまい、結果的に睡眠時間が短くなってしまうことがあります。
私もこの睡眠不足は経験があるのですが、本当不思議なくらい寝付きは悪くなるし、やっと眠れたと思っても、すぐ目が覚めてしまうんですよね…。
助産師さんに眠れないことを相談したこともあったのですが、
「産後は赤ちゃんのお世話でまともに眠れない日が続くから、お母さんの体はその予行練習に入っているんだよ」
なんて言われたこともありました。
睡眠不足も、考え方ひとつで前向きにとらえることもできるのですが、実際その結果注意力が散漫になりやすいのは事実です。
仕事のミスもですが、運転や交通事故などにも、いつもよりも十分気をつけなければいけません。
妊娠中に仕事のミスが増える理由③:貧血
妊娠中というのは、とても貧血になりやすいです。
赤ちゃんに優先的に血液が送られてしまうので、どうしてもお母さんは貧血になりやすくなってしまいます。
この貧血が原因でボーッとしてしまうことがあります。
貧血の症状というのは、
- めまい
- 立ちくらみ
- 息切れ、動悸
- 耳鳴り
- 体のだるさ
- 吐き気
- 眠気
- 頭痛
などが挙げられます。
重症化すると倒れてしまうこともあるのですが、妊娠中は徐々に血液が不足していくため、お母さん自身貧血気味であることに気がついていないケースというのがほとんどかもしれません。
貧血で、めまいや息切れなどの症状が出るのは、体にうまく酸素が循環していないために起こります。
それが、日頃の生活でどうしてもボーッとしやすくなる原因になります。
妊娠中に貧血と診断される妊婦さんは、約70%もいると言われています。
もちろん軽度な人から、重症化する人まで様々ですが、多くの妊婦さんが通常よりも貧血気味になるというのは間違いありません。
貧血が原因でボーッとしてしまうのは、どうにか自分でも気をつけることができます。
貧血を改善するためには、まず食べ物を見直してみるのが手っ取り早くておすすめですよ!
以下の記事に詳しくまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
意外と無意識のうちに貧血気味になっている可能性があるので、早めに注意しておいた方が良いですよ!
妊婦が仕事でミスが増えやすい事のまとめ
妊娠中は、本当にミスが多くなって自分自身嫌になってしまいますよね…。
例えば、妊娠してから知り合った人なんかには、たくさんミスをする人間だと思われてしまっているのではないかと自己嫌悪になります。
本当はこんなんじゃないんです…!!と声を大にして言いたいのですが。
会社の人にも妊娠中というのは、こんな症状になるからある程度は仕方がないんです!理解してください!と訴えたい気持ちになりますよね…。
ただ、自分の中で自己嫌悪になってしまったり、ミスをすることでストレスが溜まってしまうかもしれません。
ストレスというのは、妊娠中は赤ちゃんにとっても良くはありません。
ストレスがどれだけの影響が出てしまうのか心配になった人は、以下の記事も読んでみてください。
仕事のミスが続いてしまうと、自己嫌悪になったり、ストレスが溜まってしまったりします。
が、この記事を読んで、
妊娠中から産後しばらくにかけての一時期は仕方がないんだ!と言い聞かせることで、少しでもストレスが軽減されれば幸いです。
コメント