オール電化の家って、ガス代がかからない分、光熱費の節約にもなりますし、ガスコンロはIHのほうがキレイに掃除できるなど、メリットが多い中、停電したら生活に必要な家電が使えなくなってしまうというデメリットもあります。

オール電化に限らず、ガスを使っていても災害に備えてある程度の準備は必要になりますが、
オール電化の家は、普段から灯油を使用しないため、灯油の常備がないのが普通だと思います。
そこで、万が一オール電化の家が冬に停電してしまった時に備えて、何が必要か、またどんなものがあったら便利なのかまとめてみました!
オール電化の家が冬に停電してしまったらどうなる?
オール電化とは、その名の通り家で使用するキッチン、お風呂、暖房・冷房器具などなど生活に必要なものを電機でまかなっている家のことです。
そんなオール電化の家が停電してしまうと、もちろん電化製品は全てストップしてしまうのですが、
これが冬だった場合。
まず、エアコン暖房で過ごしている場合や床暖房、オイルヒーターなど様々な暖房機器があると思いますが、これらがらすべてストップしてしまいます。

停電になってしまったら、復旧までどのくらいの時間がかかるのか、目処が立たない場合が多いです。
下手したら、復旧までに数日かかり、何日も暖房なしで真冬の夜を過ごさなくてはいけなくなる場合もあります。
寒冷地でなくても、冬は暖房器具なしで長時間過ごすというのは、かなり厳しいものがあります。
小さい子供や、お年寄りのいる家だとなおさらです。
断水さえしていなければ、トイレやお風呂はまず心配しなくても最低限の機能は使えます。

なので、1番心配なのは暖を取る手段になってくると思います。
オール電化の家で電気が全てストップしてしまっている状態で、暖を取るためには、一体どんなものがあればいいのでしょうか?
オール電化の家が冬に停電した時の必要な備えは?
普段は使用しないが、災害に備えて反射型のストーブと灯油がストックされていれば1番安心だとは思います。
しかし、家の収納スペースの問題だったりで、なかなか普段使わないものを備えておくのも難しいお家も多いと思います。
そのため、冬にオール電化の家が停電してしまった場合、電気なしで暖を取る方法は一体どんなことがあるのでしょうか?
冬の停電にはホッカイロ!
ホッカイロといえば、電気もガスも何も必要がないのに、暖を取れる画期的なアイテムです!
また、一枚が薄手ですのでかさばらないのも魅力。
数十枚セットになっているものが多く販売されていますので、災害グッズのひとつに常備しておいて損はないと思います。
また、使い始めても一日長持ちするものが多いので、背中などに貼っておくとかなり違うと思います。
冬の停電にはカセットコンロ!
カセットコンロはオール電化の家では一応備えておいた方が良いです。
コンロの代わりに卓上のIHを保有している人も多いですが、災害時に活躍することも考えて、ここはあえてカセットコンロにしてみましょう。
停電時に、お湯を沸かせるというだけで、かなり利用の幅は広がります。
温かい食べ物や飲み物を作ることができますし、次に挙げる湯たんぽに使用することもできます。
冬の停電には湯たんぽ!
毛布だけではどうしても寒い!
ということもあると思います。
ストーブなど部屋を温める器具がない状態で、毛布一枚で寝ようと思ってもかなり寒いものです。
そんなとき、足元を温めてくれる湯たんぽがあるといいですよ!
お湯が必要になるので、カセットコンロも同時に必要になりますが、この二つがあればかなり暖を取れること間違いなしです。
湯たんぽは、熱湯を入れれば次の日の朝まで温かいくらい長持ちしますので、長時間の停電にも活躍しそうです。
冬の停電には冬物の服や毛布!
とにかく体内の熱をなるべく逃がさないようにする衣類が必要です。
マフラーや帽子、毛布など冬物の衣類は揃えておきましょう。
万が一、避難所へ行かなくてはいけない場合もありますので、災害グッズの中に冬の場合は、暖かい衣類を数枚入れておきましょう。
毛布を持っていくのは大変だという場合は、暖かいブランケットなどもあると助かると思います。

まとめ
災害というのは、いつやってくるか分かりません。
真冬の雪が吹雪いている中停電してしまうことだって、十分にあり得ますから、その時に暖房機器が何もない!といって慌てても寒さをしのぐことはできません。
寒いというのは暑い時よりもどうしようもありませんし、小さい子供や、お年寄りに関しては自分でなかなか思うように暖を取れなかったりします。
そんないざというときのための備えとして、今回あげたアイテムは用意しておきたいですね。
コメント