時間がなくて急いでいたりすると、洗濯物の中をいちいち確認せずに、とりあえず、洗濯機にぶち込んでピッとスイッチを押します。
そして、洗濯が終わり干そうと思ってビックリ…
なんじゃこらーーー!!?
洗濯物がタバコの葉っぱだらけではないかーっ!!
という経験はありませんか?
私はあります。
しかも、1歳の子供の服まで一緒に洗ってしまいました。
その時の対処方法についてはこちらをどうぞ。

もう、絶望的な気持ちになりますし、タバコの葉っぱの量をみると、
『これって全て取り除くことができるの?』
『これって、詰まったりしないの?』
『もしかして、洗濯機を買い替えなければならないの?!』
などと心配になりませんか?
今回は、タバコを一緒に洗濯してしまった場合の、洗濯機の掃除について、実際に自分が行った方法をまとめてみました。
タバコを一緒に洗濯してしまった時の洗濯機の掃除
タバコを洗濯してしまったあとの洗濯槽は、えらいことになっていますよね。
もう、洗濯槽を取り外して掃除したいと思いますが、素人ではなかなか難しそうですよね。
そこで、とりあえず目で見える範囲の葉っぱや箱のゴミを取り除きたい!と思っている人に、掃除方法を記載します。
- ゴミ取りネットは綺麗にしておく。
- 高水位で水を張る。
- 自動で洗濯(洗い→すすぎ→脱水)のコースを選ぶ。
- 「洗い」の時に、一時停止をおして浮いてきたゴミを洗面器などですくって捨てる。
- 動かす→一時停止→動かす→一時停止を繰り返して、浮遊しているゴミを出来るだけ取り除く。
- ある程度取り除けたら、洗濯を再開してすすぎ→脱水までする。
これで、結構ゴミは取り除けるはずです。
私は、それでも心配だったので、このあと更に高水位で水を張り、洗濯槽クリーナーで浸け置きし洗浄しました。
ちなみに、私は洗濯槽クリーナーはメーカーから出ているものを使用しています。
![]() |
パナソニック 洗濯槽クリーナー 縦型洗濯機用 1500ml N-W1 Panasonic純正 塩素系洗浄液 価格:2,168円 |
この時に、洗濯機の中を確認しましたが、浮遊物は見当たらず、水は綺麗になっているように見えました。
タバコに含まれているニコチンの成分は、水溶性です。
そのため、とりあえず目に見える浮遊物さえ取り除いてしまえば、洗濯機を買い替えるなんていう大ごとにはならずに済みそうです。
タバコを一緒に洗濯してしまった時の対処方法
高水位で洗濯をして、ゴミを取り除いてしまったけど、他にもゴミが詰まっていそうなところも気にしてみましょう。
まずは、洗濯機の底。
縦型の洗濯機であれば、洗濯機の底は回転するようになっていて、丸い円盤のようなものがあります。
この裏に入り込んでしまっているということはないか、心配になりますよね。
そこで思い切って外してみました!
この真ん中のネジをプラスドライバーであけるのですが、結構力がいるので、男性のかたにお願いした方が良いかも?
また、この円盤(パルセータというらしい)を取るときにも、マイナスドライバーやペンチなどを使って取り出す必要があります。
そこまでして頑張って取り除いたわけですが、結論から言うと、
タバコの葉っぱは見当たらない!
むしろ、小銭が4枚もでてきた。(笑)
この円盤の裏側にタバコの葉っぱが詰まっているのでは?と心配している人は、はぐってみても良いかもしれませんが、綺麗に流れてしまっていることがほとんどです。
次に気になるのが、排水部分です。
ここで詰まってしまっていないか気になりますよね。
排水部分は、洗濯機の下になっていて確認するには洗濯機を移動させる必要がある場合もあります。
しかし、ほとんどの場合細かいタバコの葉っぱは水と一緒に流れてしまいます。
ただし、箱などの残骸が詰まっている可能性もありますので、洗濯機の排水時に様子がおかしければ確認してみるといいかもしれません。
ということで、タバコを一緒に洗濯してしまった時にやっておきたい対処方法としては?
- 高水位でゴミを取り除く
- 洗濯槽クリーナーで洗浄する。
- 二度水をはって、ゴミが浮遊していないか確認する。
個人的に調べた結果、これくらいで問題ないと思います!
ちなみに、個人的に調べた掃除の仕方だったので、これで正しかったかどつかメーカーへ確認してみましたので、こちらの記事も参考にしてみてください!

まとめ
タバコを一緒に洗濯してしまったときに、慌てていろんなサイトを見ていたのですが、中には洗濯機を買い替えなければならないといった内容の記事があってゾッとしていました。
しかし、いろいろと調べた結果、そこまでする必要がないということがわかり、一安心です。
私と一緒のような体験をしてしまった方の参考になれば良いです~!
コメント